【MELTRICK】Twits Roll: @MELTRICK

And You might wanna c my history of MELTRICK twits: (http://twilog.org/MELTRICK)

Tuesday, September 27, 2011

Un):Translation/独自翻訳:「#AsobiSeksu; Daytrotter Session on Sep2011 "Heist Of Light And Darkness." 」

  (*An introduction of the post is TBA by some reason! )
But I have seen Asobi Sekusu' gig couple times, and also talked even interviewed them. So it's very gladly to translating their sophomore session on Daytrotter today!

AS at Great Scott, Allston MA: 
Yuki played drums for the show finale at the time.



AsobiSeksu @WMFO Tufts Univ. Radio Fest 2011
My best friend Alex organized the fest and AS was gusted!



~~~


(*今回の日英イントロ/パラグラフに関しては事情により近々公開予定。)


Asobi Seksu - 2nd Daytrotter Session

"Heist Of Light And Darkness"

「光と陰の夜盗」
(ザ直訳!)

                                                Released September 27, 2011


Words by Sean Moeller
Illustration by Johnnie Cluney
Recording engineered and mastered by Matt Oliver
Japanese Translation by @Kennyy_MELTRICK
 
Tracklist:
  1. Welcome to Daytrotter from Asobi Seksu
  2. "Trails"
  3. "Perfectly Crystal"
  4. "Leave the Drummer Out There" 
  5. *All the songs from the latest/4th album "Fluorescence"(2011)  




独自翻訳:

アソビセクス(Asobi Sekusu)の楽曲「トレイルス」("Trails")にはまるで 「ミッション」という言葉が漂っているというか、自ずからその言葉が歌の意味に含まれている気がする。それはバンドとしての新作「フロウアレッセンス」("Fluorescence" (n) = 「螢光」)からのこの曲は音による強大な満ち潮の波で、まるで人目につかない沿岸に打っては散っていくようだ。かつ過ぎ去る前の嵐の様であり、そしてもしここまでの突沸的で喜ばしい音でなければ、ただただ不快な(音の)表情だけが浮かんでくるか神経に障るだけな楽曲であるだろう。

それは足元から離れたりはしない。足と地面とを這う炎のようである。もしくはガソリンが滴っていく軌道がどんな場所をも超えては遠くへと、この楽曲自身が僕らを連れて行きたがっているようである。そしてまるで楽曲自身が僕らに何かを見せたがっていて、その時にその場所でこの時間が正しかったと感じるのは、火の点いたマッチを落としてしまってその瞬間に炎が燃え渡る様のようでもある。そしてそのガソリンや炎が萌えたぎっているところから目を閉ざしたり耳を塞ごうとはしないというのは、そこから覆い隠れ、安全な場所へと逃げようとせず立ち止まっているが故の熱さをもその感覚には含まれているわけである。何故逃げないのか、それは僕らが単純に次に何が起こるかみたくて、どれほどの熱い炎が僕らがいよいよそこから逃げなければならなくなる瞬間までに燃えたぎるか見たくなってしまうからである。その炎自身にはどうその楽曲を燃やそうかなんて意図は見え隠れしていたりはしない。


我々はシンガー/キーボディストのYuki Chikudate (ユキ・チクダテ)とギタリスト/シンガーのJames Hanna(ジェームス・ハンナ)はより壮大なアイディアを持ち合わせているのではないかと睨んでいる。それはひとつの楽曲にまるでそのアイディアが全ての光やその光で生み出され演奏されるその全てをコントロールしている様であるからだ。そこには急速性があり、太陽や月、全てのシャンデリア、全てのディスコボールやミラー、それに全てのフラッシュ来とや海の表面の輝きであったり、全てのキャンプファイアやキャンドルといったあらゆる光の返還していくほどのスピードである。そして全てをつかんでは底知れない袋に詰め込んでいっている。その光をどこで放とうかなんて意図はまるでなく放たれているわけである。ただそれは、誰もが気付いてその知恵を付けてしまわれないように、その光の全てをコントロールしてやりたいといった欲望だけである。チクダテとハンナは光の上手な追求者であり使い手である、それ故に二人はそこまで光を欲しがるのであると我々は更に睨んでいる。二人はむしろ光の中に闇を生み出す事さえ会得し、チクダテのさえずる様なヴォーカルで、膨らんでいくその音の中にその闇はくるまっていくようであり、それはまるで素敵な宝物のようでもある。あなたはすぐさまに、彼女が暗い深海からふつふつとわく物語の中の月の光や太陽光の結び目や割れたガラスの破片に反射する光の種類がいかなるものか理解出来る事だろう。



From the original essay:


It seems like there's a mission surrounding or that's being implied in the Asobi Seksu song, "Trails." Off the band's latest album, "Fluorescence," the song is a huge tidal wave of sound, smashing against a coast unseen. It's an unrelenting storm and if it weren't so oddly joyous, it would sound like one of the most furious displays of aggression or jitteriness that one had ever heard. It doesn't sweep you off your feet. It sets your feet and the ground they're standing upon on fire. It's as if a dribbled out line of gasoline has been left all over the places that the song wants to take us. It's got something that it wants us to see and then, in the places where it feels the time is right, a lit match is thrown down and the scene gets torched. It gets hotter than we can stand and we have to retreat some, back behind some cover, back to a safe distance, though we aren't about to take our eyes or ears off of what's happening with all that gasoline and fire. We want to see what's going to happen next and we want to see how damned hot the flames can get before we have to move back some more. It doesn't appear that the fire itself is what's been planned for the song, however. We think that singer/keyboardist Yuki Chikudate and guitarist/singer James Hanna have grander ideas. It's a song that sounds as if the idea is to take control of all lights, everything that produces or plays with light. It's like there's a hustle going on, a reclamation of or a heist of the sun, the moon, all of the chandeliers, all of the disco balls and mirrors, all of the flashlights and ocean surfaces, all of the campfires and candles. It's taking everything and throwing it into a bottomless sack. It's being done with no intention of using the light elsewhere. It's just a desire to control all of the light and to get it before anyone's wise to it. Chikudate and Hanna are good pursuers and users of light and we think that's why they want it. They find a way to make darkness into light, with Chikudate's cooing vocals, tucked into the swells of sound like wonderful little treasures. You can immediately understand the kinds of things that she can do with bits of moonlight or ribbons of sun, broken glass reflections of the tales that are sneaking out of the black abyss.    




Asobi Seksu's Debut Daytrotter Session
Asobi Seksu Official Site



Edited on [(Tue) Sep/27th/2011]

~~~


【本日の/Today's BGM selection】

TBA


★You Can Be A Wesley / "Talking Science" (MV)
has been featured on Spinner.com!!!
(http://www.spinner.com/2011/09/26/you-can-be-a-wesley-talking-science/)



Download Talking Science 7" b-side "Old in Florida"
for FREE on YCBAW bandcamp!

Un): 独自翻訳/Translation「 Reviews: #TwinSister new AL "In Heaven"(2011)" -- "4/4 gold starz" ThePhoenix by @LizPelly vs. Vice.mag」

  Oh just got a twit by @Daytrotter says..


 Team Daytrotter 

DT alum, Twin Sister (), have a new record out today! Check out their session 

And I was like "Oh wait! (I haven't gotten the record listening yet though,) Liz has written the review then I also have read the review from my favorite mag, Vice Magazine as well. Those totally are like contrast! I mean completely opposite in between Liz and Vice review. Very interesting and I love both!"

So I do translate them all hopefully with TS's 2010 Daytrotter debut session as well as doing this jobs.
*Probably I have to do the session translation and put on the other post ASAP, cause I already have so much sessions of my friends band or favorite bands.

---

そのTeam Daytrotterの方のtwitで、思い出しました。
その知人である、ボストンフィーネックスのライター/ブロガーのリズと僕が高校時代頃から愛読している極悪VICEマガジン(笑)とでの、Twin Sisterの本日リリースの新譜 「In Heaven」のリヴューがことごとく正反対で読んでて面白かったなーって。笑

ではそれぞれを訳しましょうか。

~~~

Pitchfork Review:
(http://pitchfork.com/reviews/albums/15857-in-heaven/)

Twin Sister

In Heaven

Domino; 2011

By Joe Colly; September 26, 2011ARTISTS:

FIND IT AT:



Genre: Indie/Pop
Country:  USA
Tracklist
01. Daniel
02. Stop
03. Bad Street
04. Space Babe
05. Kimmi In A Rice Field
06. Luna’s Theme
07. Spain
08. Gene Ciampi
09. Saturday Sunday
10. Eastern Green
Credit source: (*Sorry i lost the page of the list that I took..)

(*Well, I'm not gonna translate P4F's at this time. /
P4Kでのレビューの転載・翻訳はめんどいので今はしません。あしからず。
画像拾いたかっただけです。。)

★Twin Sister / "Spain"
(live at The L Mag's Sumerscreen 2011)

A new track off their new album "In Heaven"

--

On VICE MAGAZINE Volume 18 Number 9
 (*Sorry I couldn't even find the original review in the internet world so I write unofficially.)
(Well, there's VICE mag.jp / VICEマガジンは日本でも健在でしょう!ね?)

The Original Review at VICE reviews: one of DON'Ts
If music in heaven sounds anything like an eighth-grade jazz band, I'll have no part in it. This reminds me of a girl named Emily who had a crush on me when we were teens. She was awkward and made poor style choices. She tried to kiss me once between classes in the hallway and I denied her. She's a major babe now and I bet she'd love this album. -- BILLY HUNTER
独自ホニャク:
もし天国での音楽が8thグレード(中学生13~14才)のジャズバンドみたいだったとしたら、僕には居場所はないだろうな。そしてこのアルバムは僕に一人の女の子・エミリーを思い起こすんだ、その子は僕らが10代の頃に僕にとにかく夢中で僕は困り果てていたっていうね。彼女はとても奇妙というか不器用で、へたくそなやり口でばかり仕掛けて来て。一度授業の合間の休み時間に廊下で彼女は僕にキスしようとして僕は彼女を拒んだ、なんて事があった。彼女は今や有名なベイブ(ニュアンスとしてはビッチ?)で、僕は彼女はこのアルバムにえらく惚れ込むって賭けるよ。



--



On The Boston Phoenix - CD Reviews  

Twin Sister | "In Heaven"

Domino (2011)
By LIZ PELLY  |  September 20, 2011 
4.0 4.0 Stars 
9 Liked (*When I done editing this)
(Read more: http://thephoenix.com/boston/music/127096-twin-sister-in-heaven/#ixzz1ZAlEEEuw


トゥイン・シスター(Twin Sister)のセカンドEP「カラー・ユア・ライフ」("Color Your Life")は2010年にインディー評論家やブロガーによって最も絶賛されたリリースの一つだった。そのEPから際立ったシングル「オール・アラウンド・アンド・アウェイ・ウィ・ゴー」("All Around and Away We Go")はひとつの転機のようで:2008年の息を飲む様なエクスパリメンタル(実験的)なポップのミニマル(Minimal)であった「ヴァンパイアズ・ウィズ・ドリーミング・キッズ EP」("Vampires with Dreaming Kids" EP)からの流れでもあり、新種の大きなディスコビートといったものとなっていた。このロングアイランド経由ブルックリン拠点のクィンテット (quintet - 4人組)はその流れと方向性を彼らの狂いに狂ったデビューフルレンスでも組んでいる。そして今作は2011年の虜作の一作となり:10トラックのドリー ミーでグルーヴィでスパークしてて、それに小刻みなビートにスムースなドラムが加わり風変わりなHi-Fi Popとなっている。"Daniel"(「ダニエル」)から幕を開けるこのアルバムは ーーちかちか


Twin Sister's second EP, Color Your Life, was one of 2010's releases most praised releases by indie critics and bloggers. Stand-out single "All Around and Away We Go" seemed like a leap: from the breathy experimental pop of 2008's minimal Vampires with Dreaming Kids EP, to a new breed of bigger disco beats. The Brooklyn-via-Long Island quintet continue in that direction with their off-kilter debut full-length. And it's one of 2011's finest pop records: 10 tracks of dreamy, weirdo hi-fi pop that grooves, sparkles, and hums with clipped beats and smooth drums. It starts with "Daniel" — four minutes of shimmery lust and longing, where Andrea Estella's sultry Nico-reminiscent voice takes center stage over a minimal buzz of chirpy synths and avant-pop beats. Next, momentum builds on AM radio-ready "Stop," where Eric Cardona and Estrella share vocals, making for the best previously-unreleased track and potential second single. (The first single, "Bad Street," was an excellent introduction to In Heaven's synthy '80s pop side, though the record doesn't get that funky again.) Another gem is found in the slowed-down stoner dance-pop of "Space Babe," with its dramatic spaced-out back beat. "Kimmi in a Rice Field" is creepy and atmospheric, whereas "Luna's Theme" brings out Björk influences, starting with one drawn-out minute-long vocal phrase, eventually building into layers of vocals, drums, keys, and percussion. Long-time Twin Sister fans will be psyched to finally hear a proper recording of "Saturday, Sunday," a song about boredom and longing. Thus far, only a demo has been available, along with the 100-plus other demos the band has posted on their website over the past two years. That investment of time, energy, and thought is clear from the record's opening right through its finale — "Eastern Green" is explosive and minimal, triumphant and gleaming.

トゥイン・シスター(Twin Sister)のセカンドEP「カラー・ユア・ライフ」("Color Your Life")は2010年にインディー評論家やブロガーによって最も絶賛されたリリースの一つだった。そのEPから際立ったシングル「オール・アラウンド・アンド・アウェイ・ウィ・ゴー」("All Around and Away We Go")はひとつの転機のようで:2008年の息を飲む様なエクスパリメンタル(実験的)なポップのミニマル(Minimal)であった「ヴァンパイアズ・ウィズ・ドリーミング・キッズ EP」("Vampires with Dreaming Kids" EP)からの流れでもあり、新種の大きなディスコビートといったものとなっていた。このロングアイランド経由ブルックリン拠点のクィンテット(quintet - 4人組)はその流れと方向性を彼らの狂いに狂ったデビューフルレンスでも組んでいる。そして今作は2011年の虜作の一作となり:10トラックのドリーミーでグルーヴィでスパークしてて、それに小刻みなビートにスムースなドラムが加わり風変わりなHi-Fi Popとなっている。"Daniel"(「ダニエル」)から幕を開けるこのアルバムは ーー  まず4分の




*すみません、中途半端に投げた状況でupしてまして。。。




Edited on [(Tue) Sep/27th/2011] thru []



~~~


【本日の/Today's BGM selection】

★DOM / "I Wonder" 
Live at LouFest in Forest Park, St. Louis (Aug/27th/2011)


Tuesday, September 20, 2011

Imported/翻訳/Translate:「Unknown Moral Orchestra: #DaytrotterSession "The New Mind Wanderlings, Or Spacey Invaders" + The Phoenix Best New Band in USA 2011」

 On the introduction today, I won't say anything because it might be gonna be just a sort of additional post for ... Toro Y Moi & Ava Luna thing. BUT, it's probably wrong way to say out, even if you ever have experienced to seeing out Unknown's live music at any of theirs. But still, I won't say nothing about them, except I'd say "They're simply awesome. How? Simply they make happy singing with beats."

  They are so young to be rocking new. Although it's not gonna be on the Daytrotter session;

★Unknown Mortal Orchestra / "How Can U Luv Me" live at SXSW2011


  Oh one thing that might be little weird with though I could say is they're originally from New Zealand, NZ native transplanted to Portland, Oregon. And then they are said officially from Oregon, one of newcomer US bands. Is that weird, is that? Well that is my friend Liz Pelly told about with the Boston Phoenix top featuring article "STATES 50 Bands -- Best New Bands in America (USA) 2011" (http://thephoenix.com/supplements/2011/50states/oregon/) .

So the chance, I'm gonna translate the Phoenix article first for sure for start.  Before do that get into this, really focused their interview in CA in July 2011. (Well funny thing is that you may realize  during the interview you could hear YUCK playing behind it. haha!)

 ★UMO - Interview w/Arroz Y Frijoles Music - Visalia, CA July/28th/2011

Filmed on Main St. Visalia, California 
(Arrozyfrijolesmusic.blogspot.com) (Espumosofigueroa.tumblr.com)

〜〜

上記、英語のイントロ部で説明させて頂いたのですが、
まあUMOについてはそんなに詳しく書きません。
というのも、何と言うか今、Toro Y Moi, UMO そして友人でありBrooklynベースのQuiltyというバンドでもドラムを叩くJulianが在籍する同じくBrooklynのAva Lunaの3組でのツアー(厳密には、、トロ岩ちゃんとUMOの新譜リリース合同ツアーにAva Lunaがオープナー役名として抜擢された、感じでしょうか。)の記事を、トロ岩ちゃんのDaytotterと共に現在まとめておりまして、それ故、ということであります。

Ava Lunaについても後で言及していきたいと思いますが、、
Mixiでコミュニティ検索して頂くか、まずこのキラチュンをお聞きくださいませ。
(僕のブロッグスの方をちょいちょいかいつまんで頂いていらっしゃる方は、もしかしたら観た事あるかもですが。。 あっ、)

★Ava Luna / "Clip" (MV - SXSW2011 showcasing artist)


(なのでもう一曲この"Clip"収録の"Service EP"より好きな一曲を。
大事なイントロが切れてますが、今年三月の映像。)

★Ava Luna / "Cement Lunch" live at Kings Barcade, Raleigh, NC
March 11th. 2011



(この辺も古い映像で、
現メンバーラインナップとも異なりますが、ええす。
ライブの定番tuneやと思います。既存作品に入ってないので、11月だったから来年初頭だったか、、すみませんしっかり話聞いてたつもりがかなりうる覚えで苦笑、リリース予定のupcoming full albumに恐らく入るでしょう!一曲も。)

★Ava Luna / " Close to me(か、Close to meか)"
http://youtu.be/qz4WL5E6IlY


〜〜〜





  

The Original Page

 Oregon: Unknown Mortal Orchestra



CITY:  Portland
(活動拠点:オレゴン州ポートランド/×メイン州のポートランドではない。)

SONG TO DOWNLOAD: "Ffunny Ffriends" 
"ファニー・フレンズ"

FREE DOWNLOAD the playlist includes this song:
(*下記リンク先のよりこのUMOの"Ffunny Ffriends"収録の昨年2010年8月のコンピがzip/torrent式でDLJ出来ます。)
(http://www.blalocksirp.com/playlists/2010/1426-blalocks-indierock-playlist-august-2010)
WEBSITE: unknownmortalorchestra.com 

WHY THEM: Unknown Mortal Orchestra's just-dropped debut is a psych-rock document of indeterminate origin, its staticky melodies and short-wave bounce making it sound like an eight-track found in a sealed plastic bag dug up in the middle of the desert somewhere. And the band wanted it that way, shrouding themselves in mystery and anonymity as their star quickly rose in the blogosphere. But the power of their music, now that they are doing things like playing on stages and whatnot, is not diminished by the knowledge that they are a flesh-and-blood power trio led by the nimble-yet-elusive mind of one Ruban Nielson. Time will tell if the spotlight will wilt the mythology of the band's guarded-secret muse, but for now we can all bask in the glow of the archaeological find that is UMO's strange and bewildering musical gift.
(選抜理由:アンノウン・モータル・オーケストラのドロップされたばかりのデビュー盤は特定されることのないオリジナルのもとでのサイケ・ロックのカテゴライズされ、そのエレクトロニックなメロディーとショートウェイヴなバウンスによりサウンドメイキングは何処かの砂漠のど真ん中で発掘される結ばれて閉じたビニール袋の中にある“8トラック”のような音である。そしてこのバンドはそんな音を求めてもいるためか、彼ら自身をミステリアスで匿名性の中で覆い込み、例えば彼らの手早いスターローズ性はそんなブログ界隈、ブログスフィアの中でも存在を放っていた。しかし彼らの音楽の力には今、彼らが同行、いわば数々のステージの上で、そして何やかんや、そんなルバン・ニールセン(Ruban Nielsen - Vo/Gt of UMO)のいわば“動きが速くて尚追いつけない”思考によってリードされる“肉付きがよく血の気溢れる”パワートリオバンドとしての一般認識までをも減少されつつついる。やがて彼らに向けられるスポットライトがそんなバンドの守り神的なシークレットミューズみたいな(根拠のない世間の)神話をしぼませるだろうし、けれどそんな考古学的発見である進歩の中で僕らは、UMOの(許容範囲的な)ストレージによるよりワイルドになっていく音楽ギフトを、まるでひなたぼっこしながら観れている様である。
ALSO CONSIDERED: Like our Ohio pick and Game 7 of the Stanley Cup Final, there was no competition here. (同時考察:この"BEST NEW BANDS in USA 2011"でのオハイオ州選抜(Cloud Nothings)や(ホッケーの)スタンリー杯ファイナルの7th戦のように、まったく(彼らの音楽に)不平不満はない。
Japanese Translation by @Kennyy_MELTRICK(ケニー_メルトリック笑)

As "ALSO CONSIDERED" mentioning as the Ohio pick's Cloud Nothing's article is written by my friend one of pellies, Liz, and I have even translated Cloud Nothings' August 2011 Daytrotter debut session article (did it last month) in Japanese. You can take a look in Japanese if you wanna try try clouds! So and on, I may be gonna translate the Liz' Ohio pick article too when its time naturally comes. (Cause she wants me translate all of her articles! hahaha!)

Translated/独自翻訳:「Cloud Nothings; @Daytrotter Session "Cleveland Still Rocks Despite The Staggering Loss Of King James." 」
(http://meltrick-newsworks.blogspot.com/2011/08/transfareddaytrotter-session-cloud.html)

その同時考察のセクションで話されているオハイオの選抜であるCloud NothingsのDaytrotterの昨年’10年8月のセッションの記事はその一年後である先月翻訳しておりますので、合わせてぜひ。ちなみにそのCloud Nothingsの選抜記事は友人のリズが書いていて、彼女から「あたしの記事どれでも、むしろ全部翻訳して〜!」的な感じに言われているので、近々ホンニャくできればと思います。せっかくですので。笑


〜〜〜〜


お待たせしました。

by @Teshi氏 of Simon Says blogによる、
UMOのDaytrotterセッションを拝借させて頂き貼りますねー!


Unknown Mortal Orchestra Daytrotter debut session article in Japanese.
"The New Mind Wanderings, Or Spacey Invaders"
「新たな思考の放浪者たち、
もしくはスペーシーインベーダーズ」

Daytrotter released September 7th, 2011


Words by Sean Moeller
Illustration by Johnnie Cluney
Recording engineered and mastered by Sam Patlove

Tracklist:
  1.  Welcome to Daytrotte from UMO
  2. "Jello and Juggernauts"
  3. "Thought Ballune"
  4. "Strangers Are Strange"
  5. "Boy Witch"
  6. "Little Blu House"
(*All song in their debut "S/T" album 2011)

磨かれた鉄製の建物がUnknown Mortal Orchestraのデビューフルアルバムに載っていて、ここは人や物を隠すには最高の場所のようだ。一人で楽器の練習するような所で、世間から離れて自分だけの賑やかな空間を作り出す事ができる。嫌いな物全てからの絶縁状態だ。

ある日僕はウィンドウショッピングをしていて、オールドスクール風なカシオの時計を探していた。ちっちゃいボタンが備え付けられていて、無駄な仕様がなく、ランニング中でも時間をチェックできるようなタイプのものが目当てだった。長い間このフランク・ゲーリー(カナダの建築家)の建築みたいなカバー写真を見ていたら――多分ゲリーの作品かも。いや、なんちゃってゲリーかも――僕が欲しいカシオの時計はあの鉄の建物の中に保管されてるんじゃないかって思えてきた。多分ガラスの下で、でも確実に貴重に保管されている。

この建物の事を想像するのは楽しい。多分人里離れた広い土地で、写真が撮られた時、冬の真ん中か秋の後半にUnknown Mortal Orchestraの司令塔Ruban Nielsonと変人集団と特異なポップ細工人達が生活していたのかな。そこで彼らはあらゆる種類の陰謀説を信じていて、アルミホイルで出来たヘルメットを被っている。屋根に設置された巨大なアンテナとパラボラ・アンテナが母なる惑星からの必要な情報を受信中。その星では、全ての楽曲は不思議な触感と見た目を持ち、最終的にミルク、蜂蜜、キャラメルとヌガーで満たされる。アルバムのカバーで不思議な場所を見せ付けられ、それに付随するサイドストーリーなどなく、音楽と共に君は色々(物語などを)想像しなくてはいけない。

僕らの予測では、Nielsonはこういう建物にある種の忠誠心を感じているんじゃないかって事だ。狼達が手がかりを無くした後、山腹でハイになる不可能性へ隔離されて、多分別世界の物のように見られながら、彼は感じた事を曲にするだろう。”UMO”に収録される楽曲には大量の逃げ道が含まれているように感じる。このアルバムは現代風インディーロックからエイセンズ風のものまで、かつて栄えたElephant Six Recording(Neutral Milk Hotelなどを輩出した)の作品や、MTVの”120Minutes”に出演したような良く分からない1990年代のグランジからPavementまであらゆるものを包括している。彼は自分の脳みそや耳、目を生きている内に無数の異なったものに浸し、明確な方向を決めずにはっきりしないままでいる。こんな作家の特異性がこのアルバムの中で響き渡っているのだ。彼は代わりに全部に手を突っ込んで、新しい世界を作り出した。


 The polished, steel building on the cover of Unknown Mortal Orchestra's debut full-length album looks like a great place to hide stuff and people. It looks like a place where you'd go to woodshed, where you could just sever yourself off from the rest of the world and create your own bubbly place, insulated from everything that you didn't want to let in. The other day, I was watch shopping, looking to get a great, old-school looking Casio, with the tiny buttons and nothing at all fancy on it, just something that could keep time when I was or wasn't out running. The more time I spend looking at the photograph of this Frank Gehry-looking structure - maybe it is a Gehry or a poor man's Gehry - the more I believe that all of the Casio watches of the kind I wanted are housed inside that structure, possibly under glass, but definitely hoarded. It's fun imagining this building - out there in what looks to be a desolate stretch of land, at the time of the photo snapping, in the middle of a winter or just emerging from one - as the place where Unknown Mortal Orchestra mastermind Ruban Nielson and his crack squad of bizzaro, idiosyncratic popsmiths live and sleep. It's where they walk about wearing aluminum foil helmets and they believe all kinds of conspiracy theories. The out-sized antenna and satellite dish on the roof of the building beam in all of the essential transmissions they need from their home planet, a place where all songs are strange to the touch and sight, but ultimately filled with milk, honey, caramel and nougat. You see a strange place like this on the cover of an album, without getting any other back-story, just the accompanying music and you simply must infer some things. What we infer is that Nielson feels some kind of allegiance to the idea of a building like this - some seclusion, to the impossibility of being high on a mountainside, after the wolves had lost his scent, to being seen as something otherworldly maybe - and that he writes the way he feels. If feels as if there's a copious amount of getaway involved with the songs on the band's self-titled record, an album that covers all kinds of ground, from contemporary indie rock to that of the Athens, Georgia-based, once proud and thriving Elephant Six Recording Collective, to Pavement and obscure hints of 1990s grunge of the "120 Minutes" ilk. It rings with the peculiarities of a writer who has dipped his brain, ears and eyes into a myriad of different things in his lifetime and he's got no clear-cut direction, instead choosing to wade through it all to cook up this new variety of his mind's wanderings.
Unknown Mortal Orchestra: Official Site



なんかUMOのこの記事、
こんなにがっつり書くつもりやなかったのに、、(笑)
しかもBGMコーナーまで。。ははは。

Thnxx,

Kennyy
as MELTRICK


Edited on [(Mon) Sep/18th/2011] thru [(Tue) Sep/]


〜〜


【本日の/Today's BGM selections】

Japanese Alternative Rock now in Tokyo?
Well, some of my friends do know I am a drummer in band and also song write. When I started to play drummer I was very lucky to meet the most favorite typed drummer to be familiar with. He used to be in a great Japanese rock band, broken up last year. I am fortunately still familiar with them and the bass player recently has mentioned about this Japanese band mainly play around "Shimokita" area in Tokyo! Howdy!

I honestly feel like my youth with guitar rock music used to have is come back to me whenever I listen to these Japanese rock music sound. But what about guitar sound effecting? It's good. Good.

僕はまあ、一応バンドマンでして(でした)
ドラマー兼ソングライターなのですが、
師匠としていたバンドが17歳の頃からずっと居ます。
そのバンドは拾年越しの活動の末、残念ながら昨年解散してしまったのですが、
そのベースプレイヤーである氏が、このjimmyhatの新譜「ワンダー・ワンダー・ワンダー」を絶賛しておりました。ので、気になって久々にこのバンドの音を聞いてみたく思いました。
ギターサウンドのこのきらびやかさったるや、
久しく聞いてなかった音です。

★jimmyhat / "光" ("Hikari" means 'light') live May 21. 2011 at Shimokitazawa CLUB251


jimmyhat Web (http://www.jimmyhat.jp/2011jimmyhatpc.html)

なんていうかな、、
何年英語を使っていたって何年海外にいて
いろんな出会いや経験の中流れていったとて、
僕はゆっても完全に日本人なので、
日本の音楽で育って、海外の音楽も隔てなくただずっと好きなわけで。
最近自分の中で気がついた事の一つに
「こだわり」って言葉が嫌いなんだなって。
だから特に、いつも通り、感覚に従い、追うわけです。

今、そういうことを沢山やってます。
まあいつも通りといえばいつも通り。感覚だけです、所詮。笑


--


it's gonna be for the modern bonus for now and sure.
Have you seen this videoooo?
これができるNYC、そんな街ですよね。おまけです。
意外に(?)批判も多くていいですね!

★Atomic Tom / "Take Me Out" (live on NYC subway)




---

The Jayhawks Issue12 :: #PasteMag mPlayer
The Jayhawks Issue :: Paste mPlayer


Last nite we made tour last stop show for Vivian Girls w/ Wisdowspeak & Girlfriends of Bos though, our friend Antony made CYHSY's long awaited come back show at Paradise in Bos.
昨夜僕らはヴィヴィアン・ガールズのショウに行ったが故、見逃してたCYHSYの復活ツアーライヴを僕らの友人であるアントニーはヴィヴィアンもハシゴしつつ観に行っていた!
観たかった!(フジロックで。だいぶ昔の話ですが。笑)

★Clap Your Say Hands Say Yeah / "Same Mistake"
(live at Littlefield, Brooklyn, August 8th, 2011)

Wednesday, September 14, 2011

Translation/独自翻訳:「GIVERS; Daytrotter Session on March2010 "General Feeling Of Seizing The Day, Go The Shining Faces. " 」

  I found an awesome Generationals' music video today,

★Generationals / "Trust" (MV)


which is brilliantly nice, and my favorite label as well as twitter friends in Sendai, Japan is having Generationals to release their album in Japan, so in some points by the chance, I feel like it's not just through out to me. Because additionally the director of the video, Meghan Ellie Smith, who seems to be a real artist working in Brooklyn area now also made an unofficial video for GIVERS' "Noche, Nada" off their debut LP in 2011 "In Light."

Take a look at this brightness.

★GIVERS / "Noche, Nada" (Unofficial Music Video directed by ...)




& from the Daytrotter session, I should choose this song that I love.

★GIVERS / "Up Up UP"


You may also be able to grab your copy of this song FREE video single at the video owner site:
(http://www.baeblemusic.com/concertvideo/Dominion-NY/Givers.html)

& very nice and the exclusive interview of GIVERS by BaeBle music.com

★BAEBLE Sessions: GIVERS at Dominion, NY
(Artist Perform And Discuss Their Music.)

Watch the full video at Baeblemusic.com

~~

すみません、ちょっくら時間がないので日本語での記事イントロは割愛させて頂きますが、
要するには、Generationalsの楽曲"Truth"のMusic Videoを撮ったりしてる若いブルックリン在住のアーティストの女の子に惚れてしまって、その子がアンオフィシャルでGIVERSの楽曲のヴィデオも撮っていて、、って流れから何となく、GIVERSもDaytrotterありそやな!と。 @Teshi1988氏も訳してないと。んなら、僕がその勢いでやるかと。

そんな流れです。
だいぶ適当で申し訳ありません。
しかも、夏前頃にGIVERSはアルバムのツアーで来ボスしててケンブリッジのMiddle Eastのupかdownかどっちで(っていうヴェニューはケンブリッジにロケイトする、大中小その他とサイズごとに連なっている、新潟で言う所の旧JUNKBOXとJUNK miniみたいな感じのハコですって、新潟で例えてもほとんどのひとが分からないと思いますが、、すみません笑)、
ポスターだけチェックしてて、結局見逃したっていう、、感じの記憶があります。

んで、上の英語部イントロの一番したのセッションインタビューがとってもいい感じで、
そのBAEBLE musicというサイト先で"Up Up UP"のセッションヴィデオがフリーDLだとかなんとか、です。(ってかこの↓のデイトライラストだと、大事な紅一点のTiffany嬢らしき人が居ないですね。泣)


〜〜〜


GIVERS 
"A General Feeling Of Seizing The Day, Go The Shining Faces"



released on May 26th 2010


Words by Sean Moeller
Illustration by Johnnie Cluney
Sound engineering by Mike Gentry
Japanese translation by @Kennyy_MELTRICK


Tracks:
  1. Welcome to Daytrotter
  2. "Meantime"
  3. "Saw You First"
  4. "Up Up UP" 
(*Every song is from both "self-titled EP" 2009 and Debut full LP "In Light" 2011)



    ダウンロード/視聴/オリジナル記事
    (↑Click Above ↑ クリック↑ to Daytrotter.com↑)



    "A General Feeling Of Seizing The Day, Go The Shining Faces"
    (「輝きに満ちた顔をぶれがやってくる、そんな日を捕まえるための感情は。(現在(いま)を楽しめ。)」) 

    1). 冬の月日がそうである様に、我々も少しずつでもより多くの若くハングリー精神に富んだバンド達のベストな(冬の蓄え期の?)不屈の精神や忍耐力で生まれたストーリーやスタジオワークの要素を掴みとり霜つかせないようするのであるが。この土地の冬周り(*この記事はDaytrotter創立者ショーンによるものなので、イリノイ州ロックアイランド)は特に、その感覚をあからさまなものとするし、それの速度はとっても早いし、その「蓄え」をより、そしていかに大事にして次のショウへ望もうとするのもまた、彼ら若いバンドたち自身でもある。それはまるで腹部に痛恨が見つかるようなものであり、GIVERS(ギヴァーズ)が二月の初めにこのロックアイランドへやって来た日はまさにそんな日で、まるで誰が一番耐え凌げるかなんてテストできるような日だった。それは更に夜通しの時間帯でその前夜には"母なる大地"がミッドイースト地帯にゆっくりとそしてじっくりと中指をたてるときのようなときで ーー バンドは真っ白いものばかりをかかえていて移動してきて、例え10インチのフレークで我々がすでにピンと直立だっているその足の先までにかけて我々を呼吸困難にさせるようだ。ドクター・ドッグ(Dr.Dog)やザ・グローラーズ(the Growlers)といったGIVERSがオープナーとしてクリーヴランド(Cleaveland)でのショウでその夜を捧げた2バンドは、東海岸側からやって来てはいたが、ーー 実質、(ネブラスカ州の)オマハ(Omaha, Nebraska)からだが ーー それはパフォーマンスの為であったり、ただ邂逅とその別れを州ごとに繰り返して、全体的にそんな微妙さのなかに居るだけであったりする。だが、GIVERSという、ルイジアナ州はラッフェッテ(ラファイエット/Lafayette, Luisiana)出身の若いバンドは、カプリソーネ(英:Capri-sun/独逸:Capri-Sonne)やグッドタイムサマーフィーリング(good time summer feeling)や、ひっそりと隠し持ってるレゲエのグルーヴ感や、Ra Ra Riot(ラ・ラ・ライオット)の若き熱狂性に、貴方にもすぐさま舞い込んでくるほどのシンガロング(sing-along)センティメンタルさ、が、むしろその不格好さがこの日の9pmのセッションにマッチしてすらいた。彼らは東からドライヴしてきたのだが、それまでの一週間にNYC、フィアデルフィア、ワシントンDCを中心に起きた"スノーポカリプス"(Snowpocalypse = Snow+Apocalypse=)と呼ばれていた「世界の終わりの様な大雪災害」がいかなるものだったか、グロッサリーストア(Grocery store = マーケット)のストックが細々となくなってゆくまで人々が買い続けるような状況下を過ごして来ていた。彼らはそんな機構の中でも運転してきて、でかくて分厚い馬引き車(牽引車)をヴァンで引いてきてて、そのヴァンはメインシンガーの一人の姉妹が運転して来てて、その姉妹は馬牧場で働いてるので、そりゃ田舎周りででかい動物達を運転して回るのなんてお手の物、という感じであった。凍ったり路面や雪の上ではそれも簡単ではなくて、それはもう一日朝から晩まで白い雪景色の中をとにかく懸命にやって来てくれたわけだ。彼らが我々のもとに居た間もなお、外の様子はどんどん悪くなる一方で、スノーフレークもどんどん激しくなってより深くなっていって、まるで彼らがクリーヴランドでの次のショウがあるなんてことを隠し込んでしまうようにしむけているみたいでもある。すべてはこの三つの州が「公共機関の消滅」なんて称号で呼ばれてしまって、ますます悪くなっていく印象ばかりの情報すら流れていた。彼らはその夜の為にただ明らかに準備させられ、次の日の為にただ引っ張られているようだった。我々はただ彼が早くやっていては、ブライトに輝きに満ちた顔ぶれで毛皮やタカのスウェットをまとってくると予想していたくらいだった。

    1). It seems as if the winter months, when we're trying to do as little as possible because of the elements and a frostier than we'd like studio, produce the best stories of perseverance and fortitude of young and hungry bands. The winter around here makes it very obviously, very quickly, who wants it most and how important that next show is to them. It reveals the pangs in a belly and the day that GIVERS came to Rock Island in early February was one that could test the mettle of even the most determined person around. It was during the overnight hours the previous evening when Mother Nature gave the Midwest another middle finger in the form of a thick and slow-moving band of the white stuff, suffocating us all in something like 10 inches of flakes to go on top of the feet we already had. Dr. Dog and the Growlers, two bands GIVERS were going to be opening for in Cleveland the following night, were driving from the west - Omaha to be exact - to get here for a performance, encountering interstate closures and sketchy conditions the whole way. GIVERS, a young band from Lafayette, Louisiana, that combines a Capri-Sun, good-time summer feeling, some sneaky reggae grooves, the youthful exuberance of Ra Ra Riot and a sing-along sentiment that gets into you immediately, had even more ugliness to cut through to get here for a 9 a.m. session that day. They drove in from the east, having spent the past week inside the eye of what New York City, Philadelphia and Washington, D.C. weaklings were calling the Snowpocalypse and proceeding to buy grocery store shelves down to the crumbs. They drove through the conditions, pulling a big and clunky horse trailer, the van driving by one of the main singers' sister, who works on a horse farm and is used to driving the big animals around the country in the thing. On ice and snow, this cannot be easy, making for a white-knuckled day and night. Even while here, the outside conditions just got worse and worse, the snowflakes getting heavier and denser as they plotted out their travel attack to still make the next show in Cleveland. All kinds of calls were made to three different states' worth of Department of Transportations only to continue getting worse and worse information. They were prepared to just stick it out for the night, and then haul the next day. We're guessing they were early, likely with bright, shining faces and sweatshirts with wolves and hawks on them.

    2). GIVERSの音楽は、小さな物事やコントロール出来ないような物事についてひび割れてたりしない、といったアティチュードの種に浸されている。 5人のメンバーがすることには興奮する点があって、彼らに出会うまさにその瞬間は伝染し易くて、彼らがイマジンできうるものもできないものも何でもかんでも飲み込めるほどの能力を持った強力な勝者だってあなたも信じ始める瞬間でもあるはずさ。GIVERSが引っ掛けるものには可能性があり ーー それはそれはそれは大きな可能性で ーー あなたはそこで歌われている爆発的な高まりで、他の術を何も知らない5人の若者たちから輝かしく届けられたものである。このバンドが唯一リリースしている ーー ちょっと短いセルフタイトルEP ーー の中の曲達には大いなる喜びがある、それもちょっと大げさなくらいの「喜び」で、それは貴方自身をその時間をきちんと貴方のものに出来る様な感覚を与えてくれる。それは、終いにそんなシットな状況がどうにでもなって上手くいくように感覚も与えてくれる。彼らは 「そんなつかの間の状況につっかかってちゃいけい/そんなつかの間でなし得る事なんてありゃしない/やってきては、やがて過ぎていくものさ/そして洗い流されていく。」なんて今回のセッションの楽曲「Meantime」で歌っていて、それはまるで「現在を楽しむ」ための真鍮のようにかたい自信を伴っているようにすら思えて、それの自信はひどいロングドライヴですら誰も彼も、そしてその馬引き車(牽引車)に乗せた楽器たちも振り落とす事もなく、壊れ易い人間を乗せた優れたヴァンって言っているわけではないけれど、とにかくひどい事にはかわりはない。そして、それはそのまま安心して貴方のもとへも同等にやってくるよ。

    2). The music of GIVERS is steeped in this kind of attitude, of not getting chapped about little things or whatever cannot be controlled. There is an excitement that all five members have in what they're doing at the very moment that you encounter them that's contagious and you start believing that they're mighty conquerors, capable of nearly anything imaginable or unimaginable. There is positivity to GIVERS hooks - huge positivity - and you hear everything sung in explosive exalt, brightly delivered by five young people who know no other way to be. There is glee, overwhelming glee, in the songs on the bands only release - a short, self-titled EP - and it makes you feel as if time is on your side. It makes you feel as if you are somehow in control of how any of this shit is going to work out, in the end. They sing, "Don't get stuck in the meantime/There's no such thing as the meantime/It comes, it goes/It washes away," on their song "Meantime," and it seems to define carpe diem along with a brazen confidence that terrible driving conditions won't throw you and your horse trailer full of musical instruments, not to mention your van full of fragile people, into harm's way. It will be fine and the same goes for you.


    GIVERS official website
    GIVERS on twitter
    GIVERS on current LBL 'Glassnote' (for debut full album "in Light" 2011)
    GIVERS on their old LBL 'Valcour Records' (for their self-titled EP 2009)


    To Buy GIVERS records in Jpn (via HMV.co.jp)
    (CLICK Cover↓/クリック↓)
    (メーカー資料より)
    インディ・ポップの次世代アイコン?!2009年にアメリカ・ルイジアナで結成されたGivers!Two Door Cinema ClubやMumford & Sons、Phoenixなどの著名アーティストを数多く輩出した、世界最高のインディレーベルの名声を誇るGlassnote Recordsが最近契約を発表し、今インディ・ロック界で最も期待を寄せられているバンドといっても過言ではない。2011年3月のTIME誌では、SXSWでのベスト・アクト10に見事その名を挙げられ、PASTE誌ではBest Of What's Nextの称号を獲得した。そんな彼らの期待の新アルバムが今夏に発売される。新たな旋風を確実に巻き起こしているGiversを見逃すな! (taken words from HMV.co.jp)

    *最近、イギリスなのにカナダっぽい(というかBSS周辺の中所帯〜大所帯系)でおなじみの、Los Campesinos!が新譜を日本でもリリースし来日するという情報が出回りはじめて、
    大手のレーベルさん経由でのことであるにもかかわらず、その日本盤での”邦題付け”があからさまに可哀想レベルでひどい、ということがあり(Best Coastの日本盤時以来ではないかと!)、反面教師ではないですが僕も翻訳や特に訳詩業務を行っているので、もっとセンスを磨かなければと、肝に免じている所です。。

    thnx,


    Kennyy_M


    Edited on [(Wed) Sep/14th/2011] thru [(Fri) Sep/16th/2011]


    〜〜〜


    【本日の/Today's BGM selections】

    7月に知人のバークリーバンドRIBSがMONAのイベントのオープナーで、
    招待されて無料で観れたんですが、そらえらいカッコいいし、
    ほかのUSバンドとはうってかわってEUやアジアで先にデビューする
    感じとか、もうね。

    とんでもなくいいよね、このバンドは。

    ★MONA / "Teenager" (MV)


    --

    このSleepoverってNY/Bosの媒体なんですが、
    僕の好きなローカルバンドや友人がよく参加してて
    むっちゃ好きなんですよ。
    (上質な演奏映像ばっかなのに、あまり知られてないので
    再生回数もまだまだ低いっていうね。)

    ★RIBS / "Even" (Acoustic Session) at Sleepover Shows


    --

    ってことでもう一本Sleepoverから。
    いや、もう二本!!笑

    ★Junip / "It's Alright" (Sleepover Shows)


    --

    ★Jesca Hoop / "Hunting My Dress" (Sleepover Shows)



    --

    あっ僕の大好きなボストンバンドMean Creek(今月末、YUCKと対バンです)もいた!
    (BanditasってBodega GirlsのBass player Jayがサポートしてるバンドもいた!)


    ★Mean Creek - Sleepover Shows Trailer


    Watch all of our videos at http://sleepovershows.com/
    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...