【MELTRICK】Twits Roll: @MELTRICK

And You might wanna c my history of MELTRICK twits: (http://twilog.org/MELTRICK)

Saturday, February 4, 2012

ArticleTranslation/記事翻訳「@ScreamingFemales debut @Daytrotter Oct2010 "Blacking Out In The Red"(「暗転してゆく、そのレッドの中に。」)」

  Finally I successfully gotta be able to see the NJ's punk trio Screaming Females at Royale Boston opened for a DIY type hardcore Thursday's final tour. I didn't even realize this was Thursday's last tour for the intimated hiatus...

tbc!


However you may want to see...

Un): Imported/Article Translation/記事翻訳
「#Thursday debut(/maybe last) @Daytrotter: "Magic In the Falling Apart."(「ある崩壊のもとでのマジック」)」fr. @SimonSays


  I think I can make a review to Thursday and Screaming Females out when SF comes to black out us at my friends local bookstore in Somerville area, Boston called "Lorem Ipsum Books." My music writter friend Liz Pelly has mentioned me before that she wanted to have SF in a small show such as basement show or house show. And then I met her just by chance at a SF show of Thursday's final tour in December 2011.  That show was for me really "finally" to get Screaming. I could totally agree with Liz to have them in the good small show, because they have been toured with gre




stay tune!


〜〜〜

スクリーミング・フィメールスは、初め、Screaming Treeに名前が似ている事から自然と認知していました。各方面からかなりいい噂は聞いていました。MoorworksのJOEさんや、Young Adultsのクリス、それにボストン・フィネックスのリズ。それぞれ口を合わせてライヴがヤバいと。特にクリスは昨年のSXSW2011だったかでSFを観て度肝抜かれたって先日、ex-Quiltyのサラの新バンド兼新ソロプロジェクトのSpeedy Ortizのライヴで会ったときにサウス・バイの話で盛り上がって話してくれてました。その数週間後にやっとSFを観れる機会がありました。それまでもJOEさんにお勧めして頂いてた、

★Screaming Females / "BOYFRIEND" (MV)
song from 2nd Album "What If Someone Is Watching Their T.V.?" (2009)


あたりの、
紙袋をかぶるという共通項が、僕の中で、
D[di;]という北海道出身で宮崎駿氏も絶賛したというアーティスト(といってもご自身の独特なイラストを更に独特な漫画や小説に混ぜるという奇抜なスタイルなどを計っている、そういうアーティストさん)が昔、何故か音楽/歌手活動されていた時代の楽曲のPVや、チョモランマトマトというJ-ROCKシーンで異端児であっ4ピースバンドのビデオをも彷彿させたMVでかなり気になっていました。

★D[di;] / "Angel Meat Pie" (PV)
from her first album...


★Qomolangma Tomato(チョモランマトマト) /
"FIVE SENSES-FIVE MIUTES -自分のしがらみに溺れるな-" (PV)


それでは、本編へ。

---

Screaming Females 
スクリーミング・フィメールス
debut @Daytrotter session
released  2010 27th, 2010.


*To download/listen the session or more use Daytrotter website, 
join the membership for only $2 a month.
*デイトラッターセッションのダウンロード/視聴、
もしくはその他のコンテンツ利用には月額たった$2のご利用登録が必要です。(登録方法、詳しい日本語でのご案内はコチラ!)


My MELTRICK rate for the Daytrotter session:
★★★★★☆ (5.3 / 6 star)




"Blacking Out In The Red"

「暗転してゆく、そのレッドの中に。」



Session Credit:

Words by @Sean Moeller
(オリジナル記事 by ショーン・モーラー)
Illustration by Johnnie Cluney,
(イラストレイション by ジョニー・クルーニー) 
Sound engineering by Mike Gentry
(サウンドエンジニア by マイク・ジェントリー)
Japanese Translation by @Kennyy_MELTRICK
(日本語翻訳 by ケニー_メルトリック)

Session Setlist:

1). Welcome To Daytrotter (from Screaming Females)

*Click the titles to listen the songs on YouTube!
*タイトルをクリックすると楽曲のYouTubeのリンクとなります!

Discog for the session:
2). "A New Kid" & 3). "I Don't Mind It" 
from the latest/4th album "Castle Talk" (2010)
トラック2の前半「ア・ニューキッズ」と3「アイ・ドン・マインディ」は現在の最新作/4枚目の2010年アルバム「キャッスル・トーク」収録です。
Vinyl / ヴァイナル at Amazons



2). "Zoo of Death" from "Singles" EP (2010)
 (originally from their very first 7" single "Arm Over Arm / Zoo of Death"(2006) soldout.)
トラック2後半「ズー・オブ・デス」は元々2006年の自主盤1st 7" singleでのリリースから2010年のDon Giovanni LBLにて過去の四枚のソールドアウト7"をコンパイルした「シングルス」のEPとしてCDリリースされております。
cd at Amazons


*About the SF songs Sean mentioned specifically in his essay of SF's; "Boyfriend" and "Fun" are on Screaming Females originally self-released sophomore album "What if Someone Is Watching Their T.V.?" (2007)(It's highly recommended album!), and Niel Young's cover tune "Cortez the Killer" is on "Singles" EP now!
*そして、デイトラッターのショーンの今回のエッセイ内で語られている楽曲、「ボーイフレンド」「Fun」は特にお勧めなアルバムである2007年のセカンドの「ワット・イフ・サムワン・イズ・ウォッチング・ゼアT.V.?」("What if Someone is Watching Their T.V.?")、そして「コーテーヅ・ザ・キラー ("Cortez the Killer")」(二ール・ヤングのカバー)は現在入手可能な「シングルス」EPに収録されております。


Daytrotter 記事翻訳:

 マリッサ・ペーターノースター(Marissa Paternoster)、ニュージャージー(N. J.)はニューブルンスウィック(New Brunswick)のバンド、スクリーミング・フィメールス(Screaming Females)のむせぶ様に歌うことでおなじみのリードシンガーのメリッサ・ペイトノスター(Marissa Paternoster)は彼女の曲でほんの時たまだけ叫ぶ事がある。それはコンスタントな事ではないし彼女が叫ぶその瞬間の感じと言えば、、言葉にするなれば、、「とても啓発的」("enlightening" = /en・light・en・ing/エンライトニング adj.形容詞で「はっきりさせる」などの意。) かな。イエス、そうだね確かにそれは「エンライトニング!」だ。それに、「アップリフティング」("uplifting" = adj.形容詞で「高揚させる、向上させる」の意 。)って感覚もあるね。彼女の声には、抑制された感情たちや、その最小限の身振り手振り、社会規範 ("social norms")や批判のペースに振り回されてしまう事など、むせ返るって息が詰まり困難に陥ってしまう、そんなような物事から容易く抜け出させてくれる。 

 ペーターノースターは現状への血の気の多い憤激を放ち、彼女自身を恋に溺れる一人として曝け出しつつも(SFのバンドの楽曲「ボーイフレンド」あたりで *今回の記事日本語イントロ部の映像参照)、よくある嫉妬心や、他の事なんてどうでもいい、といった偏ったパッションが無駄に投影される様なことは、現在のバンドの楽曲には取り込まれていない。爆発する事であったり立ちふさがるすべての壁を如何にぶち破るかについて歌っていて、本来であれば何時間もかけて壊れたその壁の破片を片付けて回るまでの過程をも歌う。そんな憤慨する物事が溜まり始めたときに、いかにも彼女自身がそんな心の毒につついてまわれるダイレクトなラインとして、歌である。 
 彼女と、ドラマーのジャレット・ドーファーティー(Jarrett Dougherty)とベーシストのキング・マイク(King Mike)は互いにそれぞれの仕事を、レコードにおいて、彼女達自身が体の底から大騒ぎして乱れている様を、躁なパンクロックビートに、ブリスター(blister)(「ぶくぶくと沸くような」くらいの意)なギターソロに乗せて、終いにはローエンド(low-end = 「底辺を這う様に」くらいの意)にガミガミと鳴らし切って見せびらかしている。話をその前途の楽曲に戻すと、僕らはその一人の少女のバックストーリー(back-story)の中に振り落とされ、彼女は19歳で、困った程の恋熱の病を宿していて、その薬となるべく男の子達ですらもうその病を治すことができないほどの長ーい長い間彼女は煩っている(わずらっている)。その少女はやがて気が狂っていき、スカーレットフォールズ(?)を超えて彼女自身を浪費ししばらくの間壊してしまう程のマッドネスさへと行き着くのである。 

 ペーターノースターはもし彼女自身がブラックアウト(black out = 「周りが見えなくなって」「失神して」位の意?)したまま歌い続けると、その中に唯一悪魔の赤い形相だけを目の当たりにするような感覚があり、その悪魔は地獄で燃えたぎっていることを嘆かけてきたり、原始爆発へと送り込もうとむち打ちしてきたり、彼女の一本のマイクや一台のスピーカーから10マイル範囲内の誰しもの腕や顔を焼き尽くしかねないほどである。今回のセッションは彼女達のパフォーマンスをある意味かいつまんだ形になっていつつも、彼女のこの上ない才能を目の当たりにしたり、バンドの他の楽曲へとプロバイド(導いて)くれる為には十分にエッセンシャルなセッションであり、聞く者の気持ちは彼女の美しくパチパチっと鳴り止まない能力につかみ取られてゆき、例えば「Fun」(*Discog参照)や「コーテーヅ・ザ・キラー ("Cortez the Killer")」(*ニールヤング(Neil Young)のカバー、Discog参照)他の楽曲でその頂点に垣間みれる、
刺々しく痛んでくるほどに純真な彼女のたちのいたづらな(ナスティな)音の傾性質が空気を引き裂いていって必然となっていく瞬間 
をも目の当たりにできる。彼女のそのナスティさはとてもテイスティ(味わい深く)で、あなたはきっと動けなくなる。あなたは彼女の音に釘付けになって動けなくなり、その必然性が、例えば、ランプを握りそのランプを鏡かリヴィングルームのガラス窓へと投げつけたくなる衝動を駆らせていることに気がつくだろう。あなたがペーターノースターを必要とするのは解毒の専門家か施設へと向う近道としてだからである。あなたが彼女を必要としているのは、どうしょもなく負けるためであり、なぜならそれが我々を勝ちへと繫げるからである。我々は大いなる勝利を得るのである。


スクリーミンング・フィメールス
オフィシャルサイト


---

Original Article on Daytrotter:

  Marissa Paternoster, the lead singer and wailer for the New Brunswick, N.J., band Screaming Females, only sometimes screams in her songs. It's not a constant and it's what makes the moments when she does so…what's the word…enlightening. Yes, I believe it's enlightening. It's uplifting it feels like too. It's too easy to be out there suffocating, to be strangled into an existence that tends to reward stifled emotions, minimal acting out, falling into the paces of social norms and stricture.

  Paternoster represents a bloody fury on occasion and she spills herself out as a crazed lover (on the band's song, "Boyfriend"), overcome with a jealous and damaged passion that, no matter what is done, will not be contained in its current setting. It is about to erupt and it's about to splatter all over the walls, a reaction that will take hours to clean up. It's as if she has a direct line to the poison of the heart, when things start to tank. She taps into the vitriol of those hearts that are no longer giving the benefit of the doubt.

  She, drummer Jarrett Dougherty and bassist King Mike all work off of each other, on record, adding their own flourishes of unhinged mayhem, with manic punk rock beats, blistering guitar solos and growling low-end. Bringing the conversation back to the aforementioned song, we are dropped into the back-story of a girl who, at the age of nineteen, had a serious fever and the medicine men couldn't break it for a great long while. The girl becomes deranged, going over the scarlet falls and into a period of madness that consumes her and breaks her from reason for a while.

  Paternoster sounds as if she's blacked out, seeing only the red of the devil, spewing about burning in hell and letting loose with a lashing that sends out an atomic blast, burning the faces and arms of anyone within a 10-mile radius of the microphone or speakers. It's a ripping performance and an essential song to discover her finest talents and to provide the set up for any other song the band makes, keeping in the back of your mind her ability to snap. It gives her beautifully wobbly vocals on "Fun" as well as on a cover of "Cortez The Killer" and others that added bonus of needing just a split second to turn prickly and downright nasty. Her nasty is so tasty and you root for it. You root for her to feel the need to pick up a lamp and throw it into a mirror or right through the living room window. You want her to go nowhere near a detoxification professional or facility. You want her to just fucking lose it because then, we all win. We win big.

Screaming Females Official Site


--


 As some of you would notice on daytrotter upcoming live session streaming page, Screaming Females has lined for their sophomore Daytrotter session recording schedule on ...
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、SFのセカンド・デイトラセッションのライヴストリーミングが3ドルにて生放送中継で観れます。

Monday, Feb 20th, 2012 / 4:00PM (16:00 EST time) 
Screaming Females 2nd Daytrotter Session 
Buy for $3.00-

(*日本時間の2月21日(火曜日)の6:00AMです。
↑クリックしてデイトラページへ。)
今後他に配信収録録音されるデイトラッターのセッションで、僕が個人的に注目しておりますのは友人のChristopher Paul StellingのInto It. Over It.、Talkdemonicそれぞれのセカンドセッションズと、Pretty Good Dance MovesとAir Wavesも気になっております。要ちぇけらーです。

Also there's Marrisa's solo project called "noun" also has a cd lp "Holy Hell" released in 2010. (Oh I just found the Lp vinyl version plus "s/t" Ep, new ep? also on 7" vinyl are now pre-ordering!) I suggest you to buy them all at their record label Don Giovanni Records:

here noun Holy Hell!

フロントウーマンのマリッサのソロプロジェクト「ナウン」は一枚のcdアルバム「ホーリー・ヘル」をリリースしておりましたが、この作品のヴァイナルバージョンが彼女達の所属レーベル、ジャージーのドン・ギオヴァニレコーズにてプレオーダー中です。ついでに新しいセルフタイトルの7インチも!

but listen to the album on Amazon:
(Amazon.com / Amazon.co.jp)



It seems her old cassette released stuff streaming on badcamp:



They, Don Giovanni, are really great indie puck rock label. I especially like a girl-front-poppy-punk band such as SF and Big Eyes from the label.
ドン・ギオヴァニレコーズのレーベルメイトでSFの同郷でSFと同じスリーピースでガールズフロント/ギターであるBig Eyesというポップパンクバンドもお勧めです。Donより7"のシングル(ソールドアウト済み)と待望のデビューフルレンス12"ヴァイナルをリリースしております!













BIG EYES "Hard Life" (2010 LP)

日本でのBig Eyesの"Hard Life" 12"LPの入手は、、
THE STONE RECORDSさんにて!

Big Eyes has firstly released their 4-song demo 7"/cassette/free download digital (from different label, Evil Weevil records though):


Big Eyes - Demo (debut)

IFYOUMAKEIT.com (http://www.ifyoumakeit.com/album/big-eyes/demo/)
via BIG EYES official site.

(*Unfortunately their DON G's debut 7" single Why Can't I" is out of print as well as seems out of downloaded...)


Oh Oh plus plus plus!

Don Giovanni announced their own label new release showcase in Brooklyn, NY on Saturday February 11th, 2012!! They will have a bunch of new label bands stuffs there, include Screaming Females' new 7"single "It All Means Nothing" off the new album (5th album) "Ugly" and noun's 7" and LP as well!

via Don Giovanni blog

thanks!

Kennyy
as MELTRICK

Edited on [(Thu) Dec/29th/2011/11:20PM]
thru [(Thu) Jan/12th/2012][(Fri) Jan/20th/2012][(Mon) Jan/23rd/2012]
published [(Sat) Feb/4th/2012]
updated [(Mon) feb/6th/2012]


〜〜〜


【本日の/Today's BGM selection】

★キノコホテル/「もえつきたいの」(PV)
(Kinoco Hotel = means"Mashroom Hotel")
 / "Moetsukitaino" (= menas "I wish I could burn out..")
from album 「マリアンヌの憂鬱」(2010)

Friday, January 6, 2012

Translation/記事翻訳「He's My Brother She's My Sister: debut @Daytrotter Jan2012 "Meant To Drink Together, Doubling Conclusions"(「酒を飲み交わすってことは、コンクリュージョンを重ねるってこと。」)」

(https://www.daytrotter.com/#!/concert/hes-my-brother-shes-my-sister/20054483-111911)

My intro of this article:

 At the same time of a accidentally chance just a couple of weeks before this Daytrotter session released, I'd just found this band from my super random only-DM-email account. Which means from my discovering email address. If the current FREE STAFF world requires me to put the email address of mine to grab my copy or the shits, I would be forgetting about to check the downloading link, so that would be the same situation for the band in this case "accidentally." But the name of this band apparently you could remember was so remarkable on my next checks! Kinda compare of listening to between the Daytrotter tracks and the properly official released same tracks, of course, they are different, but not so totally different. The only thing that I could feel it up in between is like "tense" of the sound that band made for.


-----


マイ・イントロ:

英語のイントロを適度に頑張り過ぎました。このバンドに関しては僕もまだまだ未知です。来月2月に新しい作品を引っさげて来ボスしてくるので、さっそくこのデイトラッターを拵えて(こしらえて)ライヴを観に行くべし、と考えております。楽しみです。このデイトラがリリースされる、数週間前にどうやら無意識のうちにそのバンド名から気になってフリーの音源(*このページ記事の一番下に貼っております!)をダウンロードしていて、デイトラの広報で、「あっ!」となってリリースを楽しみにしておりました。

いつも、ライヴを観てバンドとお話をしてそこまでして気入ってデイトラッターの翻訳に取りかかるパターンが自分の中で通例化しているので、時にはこの音源先パターンもいいかなあと思っております。ちょうど良く最新作アルバムのレコーディングの為のツアーがあるというのもいいタイミングです。

音に関しては聴いて頂くのが早いかと思いますが、これまた今回のデイトラッターのショーンのエッセイにもあるように、男女の兄弟をフロントにおいた(かなり簡単に言えば)カントリーポップであり、白人音楽のベースを基盤に楽器隊はとても渋く、特にベースラインが効いていたり、歌のラインは一緒にうたえる親しみ易さもあります。今、こうして説明している部分に関しては正直、彼らのプロパー音源の方がもっとにじみ出ている気がしますので、デイトラッターはあくまで「スタジオライヴ盤」という添え方もできそうですね。
また、ライヴを観に行けたあとに、レビューやレポートを書けたらいいなあと思っております。


~~~


My rate of the Daytrotter session:
★★★★☆☆ (3.75 / 6 star)

He's My Brother, She's My Sister 
(ヒーズ・マイ・ブラザー、シーズ・マイ・シスター)
debut @Daytrotter session
released fri Jan 6th. 2012


"Meant To Drink Together, Doubling Conclusions" 

「酒を飲み交わすってことは、コンクリュージョンを重ねるってこと。」


(*タイトルに関してはだいぶ直訳です。笑)

A song off the session...
He's My Brother, She's My Sister / "Let's Go" 
live at Will's Pub, Orland - Dec 6th, 2011




*To download/listen the session or more use Daytrotter website, 
join the membership for only $2 a month.
*デイトラッターセッションのダウンロード/視聴、
もしくはその他のコンテンツ利用には月額たった$2のご利用登録が必要です。(登録方法、詳しい日本語での説明はコチラ!)


The Original Article of Daytrotter Session:

"Meant To Drink Together, Doubling Conclusions" 
酒を飲み交わすってことは、コンクリュージョンを重ねるってこと。

Session Credit:


Words by Sean Moeller
(オリジナル記事 by ショーン・モーラー)
Illustration by Johnnie Cluney, 
(イラスト by ジョニー・クルーニー)
Recording engineered by Mike Gentry,
(レコーディング・エンジニア by マイク・ジェントリー) 
Japanese translation by Kennyy_MELTRICK
(日本語翻訳 by ケニー_メルトリック)


Track listing:

1). Welcome to Daytrotter (from HMBSMS)

2). "Let It Live Free" (*Unreleased?)

3). "Tales That I Tell"

4). "How'm I Gonna Get Back Home"

5). "Let's Go" (*Unreleased?)

*Discog is below over this article on the bottom of this post.
*セッション楽曲に対する、ディスコグラフィーはこの記事の一番下にて。
 You kind of have to wonder if Robert and Rachel Kolar aspired to be each other's drinking buddies when they were sitting across the table from one another, getting through their bowls of Lucky Charms when they were growing up. As children, that must have seemed like something so far off and distant in the future that there was no use dwelling on it. If it was meant to be, it was meant to be and they would be there for each other. The way things have turned out, it sounds like they do this occasionally. They almost can't help themselves, being in a band together called He's My Brother, She's My Sister. It's one of those band names that would never beg any further explanation, but could drum up some Abbott & Costello acts, with flustered and tipsy bar patrons confused and begging for answers, asking, "Yeah, yeah, but what's your band called?" This only happens, of course, if the siblings are out and the night's getting a little long in the tooth. It's at this point when they start mentally writing crib notes, keeping closer tabs on what they've got cycling through their lubricated heads. The Los Angeles group, which is a six-piece in-full, relies on the ways that getting slightly out of your normal being helps put punctuation marks in the spots where they need them. Everything prior to four beers in winds up trickling out as a run-on sentence, without any capitalization and deciphering much of it is tricky. It's best to junk a lot of it and get to the bottom of the important stuff after a few rounds and something of a more focused head. It's no coincidence that a few drinks loosens everyone up, throws some rosiness into the cheeks and fires up the beginning flashes of a smile. It could just be the sad and depressing residues washing away, albeit temporarily, or it could just be the booze talking. In some ways, it's always welcome, this reconfiguration of problems and pluses. Robert and Rachel often trade lines in their songs, doubling conclusions most of the time and meeting in the middle, suggesting that even if they've split off and gone our separately, they've come to the same determinations. "How'm I Gonna Get Back Home," is one from the group's self-titled, debut EP and it addresses the need to let go of consciousness and just let the lights go off for a little bit. It's as if some things just need to be said and there's only one way to have them said, to feel entirely free to say them. They sing, "In the morning things won't seem so sweet," but there's no voice telling anyone that any of this is a bad idea that should be nipped in the bud right now, before anything can't be taken back. Rachel sings, "My luck's shot to shit, but I've still got my wits," and elsewhere asks, "Who would fall for a freak like me?/Well, who cares, I'm still gonna have some fun tonight." It must be that they've determined that it doesn't matter much because "all of a sudden, I feel like talking to everyone." In the end, in the morning, it's just going to wind up being a telltale night, with some pearls of wisdom in there, to be extracted over a late breakfast and hangover remedies.

---


日本語記事翻訳:

もしロバート&レイチェル・コラー (Robert and Rachel Kolar) がただ飲み仲間として互いに向かい合ってテーブルについて熱弁しあっていてたら、それが彼/彼女がかつて成長期にラッキー・チャームス(*Lucky Charms -- アメリカはミネソタ州発の シリアルメーカー)のボール皿を抱えて仲良く向かい合ってた様なら尚更、どうしたって気になってしまうだろう。こどもにとっては、それは(飲み語る事は)まるでかけ離れた未来の出来事だったりするから、くどくど語り合う事もとても仕様もないことであろう。もし意味があるとすれば、もし意味を成すとするなれば、それはただそこで向き合っていること自体が彼ら自身の為であるってだけのことである。

そんな物事がひっくり返るのは、まさにまるで彼らが時折そんな風に子供の頃に戻ったかの様に向き合うからである。それでも二人は仕方なく向き合い、ヒイズ・マイ・ブラザー・シイズ・毎シスターなんて名前のバンドに一緒に居るからである。しかもこの名前がまた、その名前自体にどんな意味説明を求めちゃならん類いのものだが、でもどことなくアボット&コステロ(*Abbott & Costello -- アメリカの40〜50年代に活躍したお笑いコンビ)の漫才のように人々の注目を集めることが出来たし、慌てふためいてはほろ酔いのバーのパトロン(常連客)達は少し困惑してその疑問を投げかけて来て、それは、「Yeah, Yeah, けど、お前達のバンド名は何て言うのさ?」なんて。もしこの兄妹がやってきてその晩の所謂少しだけ「遅れて来たヒーロー/ヒロイン」みたいな感じだったら、それはもちろん、そんな質問も飛び交うさ。それは彼らが知的に書き溜めたノートに続きを書き始めて、彼らの循環して回ってる頭を通って何を得てしているかをなんて事をリアルに書き近づけていったら、っていう話さ。

このロス・アンジェルスのグループで、フルメンバーにしたら6名にも及ぶグループが、必要なスポット毎にパンクチュエーションマーク(「句読点」の意)達をきちんと打てる様な
まともな人間から少しだけズレちゃっている様なスタイルにすっかり依存し出してたりね。4杯も注がれるビールが何より先に優先されるような、そんなすべての事柄が一つの永遠と続くセンテンスとして漏れてしまって結ばれてしまうように、何の投資もなく、そしてその状況に対しきちんと理解しようともしない事が如何にトリッキーなことか。大事なのはそんな類いの物事の多くをがらくたのごとく捨て去るのに、徹底的に語り合って自身の頭の中にある物を追求し、頭を回転されて、そんな貴重な頭の中に詰まっているものとリンクするがごとしに、その酒を瓶底まで飲み干すことである。ほぐし水として数杯まず吞むってことが誰しものの、気持ちを緩め、顔も赤らめ、同時に気合いを入れたり笑顔にするための最初の一手となる事なんてことはないが。それはただ悲しい事で残存に憂鬱を苛まれ嘆き散らして、それが例え一時的なことだとしても、そんなのはただ大酒飲みになりかねない事だ。だいたいの時には こうした、人が抱える問題やその手のプラス@に対してお酒を飲み交わして再び立ち向かって行く、再構築していける、陽気さというのが、酒を吞み交わす醍醐味というもでもある。

ロバートとレイチェルの二人はよく、自身が書いて来た曲のフレーズや詩のラインをトレードしてみては、そのトレードの最中によく起こりえる、コンクリュージョン(*「終い」「解釈」の意)に入れ違いがもし二人にあったりしても、僕らへはそれぞれの解釈に任せてくれるように、最後には一つの最終地点を与えてくれる。今回のセッションにもある楽曲「ハウム・アイ・ゴナ・ゲット・バック・ホーム」("How'm I Gonna Get Back Home")はそんな楽曲の一曲であり、彼らのデビューセルフタイトルEP(*ディスコグ参照!)からの楽曲であり、
この曲は酒飲みの自覚の必要性やほんの少しは夜更けに明かりを消して落ち着こうぜ、といった楽曲である。もしこの教訓が語り継がれるのなら、語り継がれる言葉は一つだけ、いつだって感じたままに言い表せばいいという事。彼ら彼女たちは、

「朝になって、何もかもが全然スウィート(*「美しく」くらいの意)に思えない。」

  なんて歌うにしても、そこには、全てが取り戻せなくなる前に、悪い考えなんてつぼみのうちに今すぐ紡いでしまえなんてトーンの声が歌に入っているわけではない。レイチェルは、

「あたしの幸運は撃ち抜かれちゃったの、でもまだアタシにだって知恵はあるのよ。」

そしてどことなくへ向けて、

「誰がアタシみたいなフリークを好きになるって言うの?/まあ、そんなのどうだっていいわ、アタシはアタシなりに今夜を楽しむからねっ。」


なんて続けて歌う。彼女達が、

「全てが一挙に訪れて、あたしはなんだか誰にだって話しかけてるみたいよ。」

なんて終いには歌いあげるのには、実際相当な覚悟が必要であり、その朝に、しゃべりたがりのままに暴露し上げる夜を超えるのには、遅めのブレックファストがハングオーバー(*「二日酔い」の意)を乗り越えるレメディ(*「癒し」くらいの意)になるからだろう。



HMB, SMS オフィシャルフェイスブックページ(英語)


-----



He's My Brother She's My Sister
Discog for the Daytrotter +@:
Track #3). & 4). from 6+1 track "S/T" EP released Oct2010*Track 4 "How'm.." is a free download track! 今回のデイトラ・トラック3&4の楽曲は2010年10月リリースの初バンドオフィシャルリリース、セルフタイトルEPに収録です。 "How'm..."はそこからのフリーダウンロードカットシングルです!



Also two items from HMBSMS for free & name your price!! You can grab!!
A free download Dec2010's X'mas single "Merry Christmas Everybody"
その他にも2アイテムスがデジタルリリースされていて、
2010年のクリスマスシングルはフリーです。


And the latest single released May of 2011 is that you can name your price!!
そして昨年5月リリースの最新シングルは金額自由設定式(フリーも可!)でDL!!


For their upcoming new album as their first full length and the tour:
(HMB, HMSは只今デビューアルバムとそのリリースツアーの為のプレッジを行ってます)

Pledge.com (below!!)
Badge


Thanks,

Kennyy
as MELTRICK


Edited on [(Fri) Jan/6th/2012] 
Posted on [(Thu) Jan/12th/2012]

~~~~

【本日の/Today's... BGM selections】

★VELTPUNCH / "Irony"...はなかったので、"Spectacle"
from the latest/7th album "His Strange Fighting Pose" (2011)


--

★Steffaloo / "The Red Runs Free (feat. Pandit )
Steffaloo - The Red Runs Free (feat. Pandit) by jaxart

--

★Blue October / "The Chills" (official MV)


--

Omake!/Souvenir!).

★talk / "Sundae Flip"
(*FREE DOWNLOAD single!! grab it out!/フリーダウンロード中!いえーい!)


★"Sundae Flip (in my room arrange)"
from skm_records 2nd compilation [in my room - pract]より。
(Whole the compi is for free! grab'm out!!/全部フリーダウンロード、いえーい!)
2nd compilation [in my room - pract] by skm_records

 ★"Sundae Flip (Flip Inside This House Mix)" by Osamu Ansai
(This is also for Free YEAH!/いえーい!!笑)

Friday, December 30, 2011

Un):Imported/ArticleTranslation/記事翻訳「#Thursday debtut(/maybe last) @Daytrotter: "Magic In the Falling Apart" (「ある崩壊のもとでのマジック」)」fr. @SimonSays

Live Review: 「」

...


TBC
this part on my article!!



〜〜〜


Thursday 
Debut (& probably Last) Daytrotter session
released Oct 6th, 2011
記事ホンニャク・インポート from @SimonSays

My rate for the session:
★★★★☆☆(3.9 / 6 star)


"Magic In The Falling Apart"
「ある崩壊のもとでのマジック」


Link to Simon.
Session Credit:
Words by @Sean Moeller, 
(記事 by ショーン・モーラー)
Illustration by Johnnie Cluney,
(イラスト by ジョニー・クーラー)
Recording engineered and mastered by Matt Oliver
(レコーディングエンジニア&マスタリング  by マット・オリバー)
Japanese Translation by Teshi
(日本語翻訳 by テシ)
Japanese Tittled by @Kennyy_MELTRICK 
(日本語タイトル by ケニー_メルトリック)



DOWNLOAD / Listen / Original Article Page
ダウンロード/視聴/オリジナル記事ページ
on Daytrotter.com
*To download/listen the session or more use Daytrotter website, 
join the membership for only $2 a month.
*デイトラッターセッションのダウンロード/視聴、
もしくはその他のコンテンツ利用には月額たった$2のご利用登録が必要です。(登録方法、詳しい日本語での説明はコチラ!)


Session Tracks:

1). Welcome to Daytrotter from Thursday

2). "No Answers"

3). "Magnets Caught In A Metal Heart"

4). "Turnpike Divides"

★Thursday / "No Answers" live
at Looney Tunes in W.Brooklyn, NY - RecordStoreDay2011


Thursday
Discog for the session:

All the 3 song from their latest and 6th studio album "No Devolución" (April 2011)
今回収録の3曲は全曲新曲、一週間で作曲し上げたという楽曲による今年4月リリースの最新作にしてラスト作の6枚目のスタジオアルバム「ノー・ディヴォルション」にオリジナル収録です。

Buy the record (vinyl) on Amazon.com / Amazon.co.jp



デイトラッター記事日本語訳:


 たまに機械になったふりをする。そう、まるで自動二輪車の様に振舞う。どんな天気であろうと信頼をおいて毎朝を始められる。外はひどく寒いかもしれない。健康を害するくらいに暑いかもしれない。大雨や大雪、雹など、空から降るものならなんでもやって来るかもしれない。僕らは鍵に反応して、各パーツにガソリンが少しずつ与えられ、燃料をラインに巡らせる。僕らは骨と筋肉、全器官や身体を快適化するものを立ち上げる。スケジュール帳やグーグルカレンダーがアラームで教えてくれるようなものも。僕らは他のみんなも自動二輪車と同じだと考えて行動する。彼らも同じように一日を立ち上げ、実際に何が生活に影響しているか考えず、注意を払わずに発動する。

 New Jerseyで活動するバンド、Thursdayは整合がとれた数学とむちゃくちゃな合計値が混在する世界に僕らを連れて行く。問題が解決するという「計算」があるけれど、現実は大体それと異なって、車たちはそういう予想できない答えに苦労して対処している。時間の問題だが、結局道路脇で故障してしまう。その車(同じ製番のもの)のメタルの心臓にはストックが詰め込まれている。僕らは車がこれからもずっと調子よく動いて、ちゃんと昼か夜に与える栄養をパイプから受け取ってくれると信じている。彼らがおとなしくすれば、他の車のメタルの心臓も同じように行儀良くしてくれると信じている。それがお互いの利益になるしね。でもわからないかな。貧乏くじって大体引かれてしまうものなんだよ。
他の機械と同じように、欠陥車もたくさんある。しかし、汚くなって、整備してみないと殆ど気づかれない。彼女達と寝て、自分が彼女達のことを好きだと気づくまで。

  ThursdayのリードシンガーGeoff Ricklyはあえてこういう人間の癪に障るような傾向性やお互いの周りを回っていることに気付く方法を順番に記録する。二人はお互いに接触し、スピンする。ガードレイルを突き抜けて、山の側面から転げ落ち、二人はぐちゃぐちゃのメタルと驚きに姿を変える。彼は人々がバラバラになった瞬間、故障して傷のついた所に大きな部品を寄せ集めた跡が出切た瞬間にGeoffは魔法を見出す。その傷はセミトラクターのタイヤのボロボロになった部品がインターステート(州間のハイウェイ)でみんなが後ろからついてくる所を避けて出来たみたいだ。

  彼は人々がまるで一人で生きているように振舞っている瞬間や、上記のような制御の利かない車が夜明けや黄昏の中、常にそこで走り回り、あたかも傷ついたり、勝負に負けたり、故障したり、改造されたり出来ないと主張しているような瞬間に魔法を見出す。彼はこの美しい非情さ、アーチ状に急落していく所や脆い感情を言葉にし、歌にする。彼は

「君が決心すればするほど、僕から離れて行く」

と言い、そこには我慢できないほど感傷に対する寛容さがあり、そのまま全てを語らせている。このゴム靴の大きい跡が道を逸脱した車を再び反応させる。願わくば、充分に走れるほどのエネルギーで。





--


Original Article:

  Some days we pretend like we're machines. We act as if we're just automobiles - counted on to start reliably every morning, in any condition. It could be bitterly cold. It could be unhealthily hot. There could be a deluge of rain, snow, hail, whatever could be falling from the sky at any given moment. We are relied on to react to the "key" being turned and he parts given their little doses of gasoline - getting that fuel into the lines. We haul the bones and the muscles, all the organs and our pleasantness wherever our day planner of Google calendar tells us to haul them. We act as if everyone else is an automobile, as well, doing similar hauling and being counted on to operate without paying much attention to what's really affecting it.

  New Jersey band Thursday, takes us into this world of clean math and messy summations, where there's a belief that things should work out, but the truth is typically nothing like that and these machines have a hard time dealing with these travesties, with being broken down on the side of the road, even if that was only a matter of time. There's stock put into the metal hearts of these machines, these versions of machines. We trust that they'll stay in good shape, that they'll continue to receive whatever nourishment we send their ways, via the gullet, via the day or night. We trust that they'll behave themselves and that other metal hearts, in those other passing machines will do the same. It will all be mutually beneficial, but, wouldn't you know it, the short straw usually gets pulled. As machines go, there are a lot of lemons and they're always hard to tell until you begin to get dirty and start kicking their tires some, sleeping with them, finding yourself caring for them too much.

  Thursday lead singer Geoff Rickly has made it a point to chronicle these abrasive tendencies in humans and the ways that they find of orbiting around each other, coming in contact with one another and spinning out, busting through the guard rails and plunging over the sides of mountains into heaps of mangled metal and surprise. He finds magic in the moments when people are falling apart, when they're breaking down and leaving wide swatches of their hide behind them, as if a trail, like the scattered pieces of semi tractor tires lying on the interstate to be dodged and avoided by everyone following. 

  He finds magic in the ways that people act as if they're islands, or the unstoppable machines mentioned above, moving through their dawns and dusks as if they'll always be there and they can't be bested or dented, ruffled or rearranged. He brings this beautiful coldness, an arching kind of free-fall or flailing feeling into the words that he sings. 

  He offers, "The more you take, the more you leave," here and there's an unbearable openness to the sentiment that still allows it all to be said. It's a slab of rubbery tread causing another swerving machine to react, hopefully well enough.
This is awesome staff, that I haven't expected this was gonna be probably the last one from them...though.


Thanks,

Daytrotter & SimonSays!


Kennyy
as MELTRICK



Edited on [(Fri) Dec/30th/2011]
thru [(Sat) Dec/31st/2011]


〜〜〜


【本日の/Today's BGM selection】

TBA!!

★Mystery Roar / "Give It Your All" (live)
@The Pill, Great Scott, 12102010


Buy the record @ Amazonz.


Their latest staff released April 2011.
"overboard" digital single "name the price what you want!"
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...